iPhone 4 バックカバーステッカー 山口小夜子の創り方
2010年12月31日金曜日
ArtRage: Steven Paul Jobs
One of my ArtRage paintings: Steven Paul Jobs
何と言っても、今年一年間一番お世話になったのがこの人でしょう。iPadを持たせると一番似合います。さらにiPhoneでもお世話になりました。
このBlogを訪れてくれた方々、今年一年間ありがとうございました。来年もきっとさらに良いとしになる事を祈りつつ、新しい年をお迎える事にします。
何と言っても、今年一年間一番お世話になったのがこの人でしょう。iPadを持たせると一番似合います。さらにiPhoneでもお世話になりました。
このBlogを訪れてくれた方々、今年一年間ありがとうございました。来年もきっとさらに良いとしになる事を祈りつつ、新しい年をお迎える事にします。
2010年12月30日木曜日
ArtRage: Painting Title_011
One of my ArtRage paintings: Painting Title_011
数年前から出没していたようですが、何と言っても今年大きな存在感を示したのが「マツコ・デラックス」
コラムニストとしてエッセイを書いているようですが私は読んだコトがありません。TVの際物としての彼の力は重いモノがあります。TVをあまり見ない私ですが、彼の周囲3M位の空気感は好きです。
数年前から出没していたようですが、何と言っても今年大きな存在感を示したのが「マツコ・デラックス」
コラムニストとしてエッセイを書いているようですが私は読んだコトがありません。TVの際物としての彼の力は重いモノがあります。TVをあまり見ない私ですが、彼の周囲3M位の空気感は好きです。
火入れ式
数年ぶりに火鉢に火を入れてみました。亡くなった叔父から譲り受けた古い物です。大切に受け継がれた心が蘇る瞬間です。火箸とヤカンは私の作った物。古くなっても使えるうちは大切に受け継がれて行く心と心、消費社会がもたらした殺伐とした関係に早く気がつき、本来の日本人の心を取り戻して新しい時代を作っていきたいですね。
2010年12月29日水曜日
ArtRage: Painting Title_010
One of my ArtRage paintings: Painting Title_010
年末の時の人はなんと言ってもクニマス発見の功労者「さかなくん」
東京海洋大学の准教授なんですね。
環境省の地球いきもの応援団と言う肩書きは何だろう?
年末の時の人はなんと言ってもクニマス発見の功労者「さかなくん」
東京海洋大学の准教授なんですね。
環境省の地球いきもの応援団と言う肩書きは何だろう?
2010年12月28日火曜日
今年も一年間ありがとうございました。今日スタジオの掃除をしていたら、懐かしい新聞の切り抜きが見つかったので、スキャニングして保管します。まだ「飯田HAL」の名前で活動していた頃のもので、記事中の「現金だけは見えない」という所が笑えました。まあ、その部分は相変わらずですが、この頃よりは多くの人に喜びや感動を与えることが出来るようになってきたとは思います。読んでやって下さい。
そして来年も精進、目指すは「世界平和」
追記・料理研究家の間野実花さんには悪いけれどよけいなお世話(^^;)60近いというのに病院にはお世話になったりしておりません。元気、元気で医者いらず!!
皆さんも自分の食生活は自己管理が大切ですよ。
2010年12月27日月曜日
Tweets till 2010-12-26
art_bot
18:56 自分の考えを加えずに神は在ると直観することが大切です。直観的に信仰に飛びつくこと、つまり飛躍が必要なのです by 田河水泡 <a href="http://twitter.com/art_bot/statuses/18968304903262208">#</a>
19:00 あなたは自分の持っている最上のものを全体にささげないかぎり、全体の一部になることは望めません。自分を全体から切り離してしまえば、あなたの中に全体性は存在しなくなります by アイリーン・キャディ <a href="http://twitter.com/art_bot/statuses/18969296478670848">#</a>
followme
2010年12月26日日曜日
2010年12月25日土曜日
2010年12月24日金曜日
2010年12月22日水曜日
2010年12月21日火曜日
2010年12月20日月曜日
2010年12月19日日曜日
2010年12月17日金曜日
2010年12月16日木曜日
2010年12月14日火曜日
2010年12月13日月曜日
アフォリズム(お薦めの本です)
昨晩はロバートハリス氏の「アフォリズム・525の格言集」発売記念パーティーに下北沢のFreeFactoryに行ってきました。ここは高橋歩氏A-Worksプロデュースのカフェバー。なかなかいい場所でした。大昔になりますが私も下北沢に住んでいて、FreeFactoryの北側に本田劇場があり、そこから同等距離を北に上った所でした。まだ本田劇場も無かった時代久しぶりの下北で懐かしく住んでいたマンションを見に行ったのですが、もう建物はありませんでした。マンションの隣に一戸建てで大家さんが住んでいて、私たちの部屋には中村雅俊が住んでいたと聞いていました。下北の狭い地域なので、場所を間違えた訳ではないとは思いますが、なくなってしまっているとは夢にも思いませんでした。
パーティーは満員御礼、私は無理矢理ねじ込んでもらいましたが、150%位入っていたのではないでしょうか。さすがロバートさんは人気ものでJWave時代のファン達もきていたようです。会場では作家であり編集者でもある池田伸氏のトークから始まり、ロバートハリス×発行元の社長北里氏の対談、そして飲み会へと移行しました。いつもながらサービス精神旺盛なロバートさん、トークも面白くその後の飲み会では個別に参加者皆さんと忙しく走り回っていました。最後はロバートさんと仲間たち数人で店を出ました。
昨日はもう一つパーティー前に東急文化村ザ・ミュージアムにも行きました。こちらでは「モネ・ジヴェルニーの画家たち」の開催があり、こちらも盛況。ご存じジヴェルニーはモネが晩年を過ごしたフランスの片田舎。今の写真も展示され今も昔も変わらぬ澄んだ空気を感じさせる優しさのあふれる田園地帯でした。そんな風景を見ながらモネが自分の庭園を築いてしまった事を感じさせてくれます。
ジヴェルニーではモネの生前は数人だった画家がモネをしたって訪れる画家達が後を絶えず、現在では300人程度いるそうですからすごいですね。日本にもそのような場所が出来ると素敵なんですけれど。
2010年12月11日土曜日
御茶ノ水LEMON
気になっていて、何度か足を運んでも、毎回外にまで待つ人がいて入る事ができなかった店。店構えはガウディーの建築を思わせるような風情のイタリアンレストラン。今日はアラビアータをいただいて来た。950円ドリンク付き。
実は三十年ほど前貧乏学生だった頃たまに足を運んだ事がある。当時は白いロッジ風の建物で中庭があったと思うが25、6年前、西村さんと言う建築家に依頼しビルにして外観、内装もすっかり変えたそうだ。
パスタはしっかりアルデンテで噛み締めると小麦の香りが口の中に広がり、アラビアータにしては絡みが薄かったが、ソースもしっかりコシのある風味で美味しかった。
ポイントカードも作っていただいたのでまた行ってみようと思う。
2010年12月8日水曜日
ロバート・ハリス、弓月ひろみのUSTREAM生放送 明日木曜日夜9時スタート!
作家・DJのロバートハリスと弓月ひろみが送る、ラジオ型USTREAM「Radio Bohemian」。来年からの新展開に向けて、2010年12月9日、特番生放送!
人生という旅を渡り歩いてきた大人の男、ロバート・ハリスと、仮面トークSHOWで人生、恋愛について語ってきた弓月ひろみが、映画・Book・人生・話題のニュース・ネットコラムについてについて、ラジオ形式でお送りする双方向型番組。
当日は、発売になったばかりのロバート・ハリスの新刊「アフォリズム」についても、ここでしか聞くことのできない特別コメントなどを交えてお届けします。
番組では皆さんからの人生相談やメッセージを受付中です。
kamen@bohemian.jp
にあなたの悩みや2人に聞いてみたいことをラジオネームと共に送って下さい。
当日、チャット(ソーシャルストリーム)への参加もお待ちしています!
※ソーシャルストリームへの参加にはTwitterアカウントが必要です。
webマガジンBohemian 冬のスペシャルトークプログラム
Radio Bohemian
12月10日(木)
21:00〜22:30
on USTREAM BohemianTV
Beautiful stereogram Free Edition
ステレオグラム絵本の無償バージョンを公開しました。
Beautiful stereogram Free Edition
六点の3Dステレオグラムとステレオグラムの見方を掲載しています。ePubが見られる環境の方は是非ダウンロードして下さい。PCで疲れた目を休めることが出来ますよ。
Beautiful stereogram Free Edition
六点の3Dステレオグラムとステレオグラムの見方を掲載しています。ePubが見られる環境の方は是非ダウンロードして下さい。PCで疲れた目を休めることが出来ますよ。
2010年12月7日火曜日
ロバート・ハリス、弓月ひろみのUSTREAM生放送決定!今週木曜日夜9時スタート!
作家・DJのロバートハリスと弓月ひろみが送る、ラジオ型USTREAM「Radio Bohemian」。来年からの新展開に向けて、2010年12月9日、特番として生放送!
人生という旅を渡り歩いてきた大人の男、ロバート・ハリスと、仮面トークSHOWで人生、恋愛について語ってきた弓月ひろみが、映画・Book・人生・話題のニュース・ネットコラムについてについて、ラジオ形式でお送りする双方向型番組。
当日は、発売になったばかりのロバート・ハリスの新刊「アフォリズム」についても、ここでしか聞くことのできない特別コメントなどを交えてお届けします。
番組では皆さんからの人生相談やメッセージを受付中です。
kamen@bohemian.jp
にあなたの悩みや2人に聞いてみたいことをラジオネームと共に送って下さい。
当日、チャット(ソーシャルストリーム)への参加もお待ちしています!
※ソーシャルストリームへの参加にはTwitterアカウントが必要です。
webマガジンBohemian 冬のスペシャルトークプログラム
Radio Bohemian
12月10日(木)
21:00〜22:30
on USTREAM BohemianTV
人生という旅を渡り歩いてきた大人の男、ロバート・ハリスと、仮面トークSHOWで人生、恋愛について語ってきた弓月ひろみが、映画・Book・人生・話題のニュース・ネットコラムについてについて、ラジオ形式でお送りする双方向型番組。
当日は、発売になったばかりのロバート・ハリスの新刊「アフォリズム」についても、ここでしか聞くことのできない特別コメントなどを交えてお届けします。
番組では皆さんからの人生相談やメッセージを受付中です。
kamen@bohemian.jp
にあなたの悩みや2人に聞いてみたいことをラジオネームと共に送って下さい。
当日、チャット(ソーシャルストリーム)への参加もお待ちしています!
※ソーシャルストリームへの参加にはTwitterアカウントが必要です。
webマガジンBohemian 冬のスペシャルトークプログラム
Radio Bohemian
12月10日(木)
21:00〜22:30
on USTREAM BohemianTV
2010年12月6日月曜日
2010年12月5日日曜日
2010年12月4日土曜日
Shade 12 ガイドブック
年に一度、恒例のガイドBOOK登場です。Shadeとは二十年近くのお付き合い。ガイドBOOKの執筆に加えさせて頂いてから五年になります。今回の本はShadeのインターフェースもガラリと変わったので、内容をすっかり刷新しています。良い本になりました。
2010年12月3日金曜日
iPadアプリ制作の日々
よけいな仕事がないことを良いことに、ここ3週間はiPadアプリ制作に没頭しています。
作っているのはとんでもなく難しい物でもないのですがObjectiv-Cなんて触ったこともないし、HTMLだって苦労している私。ネットを検索したり、参考図書を調べたり、Appleのサイトにある訳の分からない呪文が書かれているPDFもダウンロードして読もうとはしてみましたが、まるで呪いの文字列です。
作っているのは書籍APPなのでページを組んで並べていけばいいのですが、そう簡単にはいきません。目次も作りたいし、あれやこれや考えていると遅々として進みません。毎日、希望の明かりが差し込んだかと思えば次の瞬間は闇に閉ざされてしまいます。でも、これが出来れば今までいろいろ出版したかった物が他人の手を借りずにで電子書籍化できる。ePubとは違いMovieまで組み込めるので夢と希望に燃えています。でも、ロウソクの明かりはややもすると消えかかる。
作っているのはとんでもなく難しい物でもないのですがObjectiv-Cなんて触ったこともないし、HTMLだって苦労している私。ネットを検索したり、参考図書を調べたり、Appleのサイトにある訳の分からない呪文が書かれているPDFもダウンロードして読もうとはしてみましたが、まるで呪いの文字列です。
作っているのは書籍APPなのでページを組んで並べていけばいいのですが、そう簡単にはいきません。目次も作りたいし、あれやこれや考えていると遅々として進みません。毎日、希望の明かりが差し込んだかと思えば次の瞬間は闇に閉ざされてしまいます。でも、これが出来れば今までいろいろ出版したかった物が他人の手を借りずにで電子書籍化できる。ePubとは違いMovieまで組み込めるので夢と希望に燃えています。でも、ロウソクの明かりはややもすると消えかかる。
2010年12月2日木曜日
あすナロにっき(中村文・たかしまてつお)

。なんて断言することもないのですが、犬を飼っていましたので犬は大好きです。動物は何でも好きなのですが、ネコを飼ってみたいと思ったことはありません。良く犬の散歩に行くとネコにひもを付けて散歩している人を見かけるのですが、何だかなぁ、と思っていました。そして、ネコのうんちはとんでもなく臭いですしね。
まあ、臭いのは犬も人間も同じであることに違いはないのですが、ネコのはどうも苦手。麝香ネコの例もあるからうんと薄めれば良い香りになったりして、、、。無いかな(^^;)
そんな私もこの本には「ガツン」とやられました。ナロちゃん可愛い。
写真はデザイナーの中村文さん、そしてイラストをたかしまてつおさん。写真の選択や文章はお二人で仲良く、あ!ナロも入っているかも知れません。ナロにはまだ会ったことがありませんが著者のお二人とはおともだち。おふたりは”ぽわん”としていて、お会いし話をしていると、とても温かい気持ちにさせてくれるので嬉しいのです。
この本を読むと、そんなふたりの暖かさがナロと出会い、新しい世界が広がっていったことがよく分かります。きっと本屋さんで見かけページをめくっていく人は笑顔になっていることでしょう。文さんたかしまさん、暖かな心を届けて下さってありがとう!!
帯の糸井重里さんのコピーも素敵です。
2010年12月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)